琴 (きん/こと)

琴 読み:キン/コト
とは、

概要

詳細≫

は、弦を張った木製の胴により音を響かせる撥弦楽器で、日本や中国など東アジアに古くから存在する伝統的な弦楽器の総称。

日本で「こと」と呼ばれる場合、一般的には「箏(そう)」を指すことが多い。
一方、「きん」と読む場合は中国由来の楽器「古琴(こきん)」や、それに関連する楽器を指すことがある。
ただし、現代の日本語では「琴(こと)」と「箏(そう)」が混同されていることも多く、表記上も「琴」と書いて「そう(箏)」と読むこともある。

演奏方法は、主に右手の指や義爪(ぎそう)で弦をはじき、左手で音の高さを変える。

日本のは13本の弦が一般的で、楽曲や地域によって弦の数や構造が異なるものも存在する。

宮廷音楽、雅楽、地歌、民謡などで使われてきたが、現代ではポピュラー音楽や現代音楽にも取り入れられることがある。

語源

詳細≫

」という字は、中国古代から使われていた漢字で、もともとは弦楽器全般の総称として用いられていた。
日本に伝わってからは、「(こと)」という音読み訓読みの両方が定着し、時代や文脈によって「きん」「こと」と読み分けられるようになった。日本独自に発展した「箏(そう)」も、長らく「琴」と書かれることが多かったため、表記の混同が生まれている。

関連記事

弦楽器