下手の考え休むに似たり (へたのかんがえやすむににたり)

下手の考え休むに似たり 読み:ヘタノカンガエヤスムニニタリ
とは、

概要

詳細≫

下手の考え休むに似たり」とは、考える力が乏しい者がいくら考えても、その内容が的外れだったり非効率だったりして、まるで何もしていないのと同じだ、という意味。

主に人の行動や思考に対して、非効率さや無意味さを揶揄するときに使われる。

皮肉や諦めを込めた表現として用いられることが多い。

語源

詳細≫

「下手な者がいくら考えても、休んでいるのと変わらない」というたとえから成り立っている。

同義語

馬鹿の考え休むに似たり/バカの考え休むに似たり (ばかのかんがえやすむににたり)

阿呆の考え休むに似たり (あほうのかんがえやすむににたり)

関連記事

SNSでもご購読できます。