膝小僧 (ひざこぞう)

膝小僧 読み:ヒザコゾウ
とは、

概要

詳細≫

膝小僧とは、膝の前面にある丸く盛り上がった部分を指す。

特に子どもの膝を指すことが多く、「膝小僧をすりむく」などの表現で使われる。

擬人化したような呼び方で、親しみを込めた表現でもある。

語源

詳細≫

膝小僧」の語源にはいくつかの説がある。

「小僧」の擬人化説

「小僧」は子どもや若い男性を指す言葉で、膝頭の丸い形が子どもの坊主頭に似ていることから、「膝小僧」と呼ばれるようになったとされる。最も一般的な説。

「烏摩勒伽(うまろきゃ)」の象の膝当て説

栃木県日光市の輪王寺にある夜叉門の鬼神像「烏摩勒伽」の膝当てが象の顔に似ており、それが語源になったという説もある。もともとは「膝小象」と呼ばれていた可能性がある。

関連記事

膝頭

SNSでもご購読できます。