表具 (ひょうぐ)

表具/裱具 読み:ヒョウグ
とは、

概要

詳細≫

表具は、掛け軸や屏風、巻物、などに装飾を施す技法や、それによって作られた作品を指す。

和紙や布を用いて美術品や書を引き立たせる役割があり、保存性や耐久性を高める目的もある。日本の伝統工芸の一つ。

語源

詳細≫

「外側や見える部分」「道具」で、「表で使う道具」という意味からきているとされる。掛け軸や屏風などの装飾や仕立てを指すようになったと考えられている。

関連記事

装飾

SNSでもご購読できます。