求肥 (ぎゅうひ)

求肥 読み:ギュウヒ
とは、

料理

概要

詳細≫

求肥は、もち米を原料にした和菓子の材料で、砂糖と水を加えて加熱し、弾力のある生地を作る。これを和菓子の中に包んだり、外側にまぶしたりする。

求肥は、その柔らかい食感が特徴で、和菓子に甘さやモチモチ感を加えるためによく使われる。

語源

詳細≫

語源は、平安時代にさかのぼり、元々「牛皮(ぎゅうひ)」と呼ばれていた。これは、求肥の色が黒っぽく、牛の皮に似ていることに由来している。後に、仏教の影響などから動物の皮に関連する名称が不適切とされ、「牛皮」から「求肥」に改められたと言われている。

同義語

求肥飴 (ぎゅうひあめ)

関連記事

菓子

SNSでもご購読できます。