金鍔
読み:きんつば
きんつば焼き/金鍔焼とは、
読み:きんつばやき
『餡のまわりに生地をつけて焼いた和菓子』
概要
詳細≫
金鍔とは、餡を小麦粉の薄い生地で包み、焼き上げた和菓子の一種。
外側が焼き色を帯び、しっとりとした食感と甘さが特徴。
江戸時代には丸型で平たい形状で作られていたが、明治時代に入ると、現在のような四角い形状が一般的となった。
由来
詳細≫
形が刀の鍔に似ていることから「銀鍔(ぎんつば)」と名付けられたが、銀より金の方が縁起が良いということで、「金鍔」と呼ばれるようになった。
関連記事
餡
菓子
リンク