反故にする (ほごにする)

反故にする/反古にする 読み:ホゴニスル
とは、

概要

詳細≫

反故にする」は、もともと「反故」という言葉が「書き損じや不要になった紙」を意味したことに由来する表現。

そこから比喩的に転じて、「約束・契約・約定などを捨てて無効にする」「取り決めをなかったことにする」という意味で使われるようになった。

現代では日常会話や報道、ビジネス文書などでも広く使われる言い回しである。

例文

詳細≫

・2社の間で交わされた契約は反故にされた

・彼は以前の約束を簡単に反故にした

語源

詳細≫

反故」は「不用の紙」「捨てられたもの」を指し、「反故にする」は「紙を捨てるように約束を捨てる」という比喩から生まれた表現。
つまり「反故にする」は「約束を破棄する」「無効にする」という意味を持つようになった。

同義語

反故にされる (ほごにされる)

関連記事

反故