margherita (まるげりーた)
とは、
『雛菊、デイジー』
『マルゲリータピザ』
語源
古代ギリシャ語の margaritē「真珠」が語源。
margherita (まるげりーた)
とは、
『雛菊、デイジー』
『マルゲリータピザ』
古代ギリシャ語の margaritē「真珠」が語源。
guanciale (ぐあんちゃーれ)
とは、
『塩漬けした豚の頬肉』
日本では豚トロと呼ばれる部位にあたる。
主にカルボナーラなどのパスタ料理においてよく使われる。
イタリア語で guancia「頬」という意味から。
pancetta (ぱんちぇった)
とは、
『塩漬けした豚バラ肉』
一般的には生で食べたり、パスタやサラダ、ピザなどの料理に用いられる。
イタリア語で pancetta「豚バラ肉」という意味から。
語源はラテン語の pancia「腹」。
malaria (まらりあ)
とは、
『マラリア原虫による感染症』
蚊に刺されてマラリア原虫に感染することで発症する病気。
高熱や悪寒、頭痛、関節痛などの症状を引き起こし、重症化すると脳や内臓に合併症を引き起こす。
イタリア語の mal’aria「悪い空気」が語源。
昔、マラリアが湿気が多く空気が悪い沼地や湿地帯に多く見られたため、悪い空気が病気の原因であると考えられていたことから。
mamma mia (まんまみーあ)
とは、
『なんてこった』
驚きや落胆の表現として使われる。
mamma「母」mia「私の」で、直訳すると「私のお母さん」という意味。