Layer3 Switch
レイヤ3スイッチ
(れいやすりーすいっち)
とは、
L2スイッチとL3スイッチの違い
【L2スイッチの特徴】
・接続された機器のMACアドレスを記憶できる
・VLANの設定はできない
【L3スイッチの特徴】
・異なるネットワーク同士を繋ぐことができる
・VLANを設定することができる
関連記事
Layer3 Switch
レイヤ3スイッチ
(れいやすりーすいっち)
とは、
【L2スイッチの特徴】
・接続された機器のMACアドレスを記憶できる
・VLANの設定はできない
【L3スイッチの特徴】
・異なるネットワーク同士を繋ぐことができる
・VLANを設定することができる
関連記事
Layer2 Switch
レイヤ2スイッチ
(れいやつーすいっち)
とは、
『同じネットワーク内にある全ての機器の通信の振り分けを行うスイッチ』
【L2スイッチの特徴】
・接続された機器のMACアドレスを記憶できる
・VLANの設定はできない
【L3スイッチの特徴】
・異なるネットワーク同士を繋ぐことができる
・VLANを設定することができる
関連記事
Fibre Channel Switch
読み:ファイバーチャネルスイッチ
とは、
『ファイバーチャネルインターフェースを持つ複数のストレージとサーバを接続するためのスイッチ』
FC 読み:エフシー
とは、
『コンピュータと周辺機器間のデータ転送方式のひとつ』
主にSANの構成要素としてデータセンタで使用されている。
最大転送速度32Gbit/sの光ファイバーや同軸ケーブルなどを使用する。
最大伝送距離 10kmと、長距離区間の高速データ転送を実現する。
Administrative Distance
読み:アドミニストレーティブディスタンス
AD値
えーでぃーち
とは、
『2つ以上の異なるルーティングがあった場合、どのルートを優先するかを決める値のこと』
AD値は、は、ルーティングプロトコルが提供する経路情報の信頼性や優先度を示す数値である。AD値が低いほど、そのプロトコルの経路情報が優先される。
異なるルーティングプロトコルから同じ宛先への経路情報を受け取った場合、AD値に基づいて最も信頼性の高い経路が選ばれる。例えば、OSPFのAD値が110でRIPのAD値が120であれば、OSPFの経路が優先される。