医学

心房細動 (しんぼうさいどう)

心房細動 読み:シンボウサイドウ
とは、

概要

詳細≫

心房細動は、心房がけいれんのように不規則かつ高速に興奮し、正常な収縮ができなくなることで、心拍が乱れる不整脈の一種。

この状態では、心房が血液を効率的に心室に送り出せなくなるため、動悸や疲労感を引き起こすほか、血流の停滞による血栓形成や脳梗塞のリスクが高まる。

語源

詳細≫

心房「心臓の上部の部屋」細動「小さく不規則に動くこと」から成る医学用語。

関連記事

心房

アイフレイル (あいふれいる)

アイフレイル 読み:あいふれいる
とは、

概要

詳細≫

アイフレイルは、高齢化に伴い目の機能が低下し、視力や視野が衰える状態を指す。

これらの変化は視覚の質を低下させ、転倒や認知機能の低下、生活の質(QOL)の悪化につながる可能性がある。

早期発見と治療、生活習慣の改善が予防や進行抑制に役立つとされる。

語源

詳細≫

Eye「目」とFrailty「脆弱性」を組み合わせた言葉で、日本の医療や福祉分野で提唱され、フレイルの一部として扱われている。

関連記事

フレイル

frailty

見脈/検脈 (けんみゃく)

見脈/検脈 読み:ケンミャク
とは、

概要

詳細≫

検脈とは、手首や首などで脈拍を触れて測定し、心臓の拍動やリズム、強さを確認すること。

医療現場では心拍数や不整脈の有無を調べる際に用いられる。基本的な健康状態を把握するための重要な診察方法の一つ。

語源

詳細≫

見脈の語源は、「観察する」と、「脈拍」を組み合わせたもので、東洋医学において脈を観察して健康状態を診断する行為を指す言葉。明治時代以降、西洋医学が日本で広まる中で、「調べる」を組み合わせた検脈という用語が近代医学の診察法を反映した形で普及し、標準的な医療用語として定着した。

関連記事

心房 (しんぼう)

心房 読み:シンボウ
とは、

概要

詳細≫

心房は心臓の上部にある部屋で、血液を一時的に貯蔵する役割を持つ。

右心房は全身から戻る静脈血を、左心房は肺から戻る動脈血を受け取り、それらを心室に送り込む。

心房の収縮により、血液が効率的に心室へ移動する。

語源

詳細≫

「心臓」「部屋、区画」から成り、心臓の内部の区画を表す。

関連記事

献体 (けんたい)

献体 読み:ケンタイ
とは、

概要

詳細≫

献体とは、自分の遺体を医学教育や研究のために提供することを指す。

医学生の解剖実習や医療技術の向上に役立てられる。

個人の意思や遺族の同意に基づき行われることが一般的。

語源

詳細≫

「ささげる」「からだ」で、「体を捧げる」という意味から。

関連記事

解剖

提供