医学

大腸 (だいちょう)

大腸 読み:ダイチョウ
とは、 

概要

詳細≫

大腸とは、消化管の一部であり、主に水分の吸収や糞便の形成、排泄を行う役割を持っている。


関連記事

器官

肝臓 (かんぞう)

肝臓 読み:カンゾウ
とは、

概要

詳細≫

肝臓は、体内で多くの重要な機能を果たす臓器で、消化器系に属する。

主な役割には、栄養素の代謝、血液の解毒、胆汁の生成、そしてビタミンや鉄分の貯蔵などがある。

人間を含む多くの動物には二つの肝臓があり、右側と左側に分かれている。

語源

詳細≫

「かなめ」「内臓」という意味で、「体の中心的な内臓」として名付けられた。

関連記事

胆汁

器官

小腸 (しょうちょう)

小腸 読み:ショウチョウ
とは、

概要

詳細≫

小腸とは、消化管の一部であり、大腸の間に位置する長い管状の器官

小腸は消化と栄養素の吸収において重要な役割を果たす。

関連記事

器官

大腸

膵臓 (すいぞう)

膵臓/すい臓 読み:スイゾウ
とは、

概要

詳細≫

膵臓は、消化器系の一部で、腹部の後方、胃の後ろに位置する臓器。

膵液として知られる消化酵素を分泌し、食物を分解して栄養素を吸収しやすくする

また、インスリンやグルカゴンといったホルモンを分泌し、血糖値を調整する重要な役割も担う。

膵臓が正常に機能しないと、糖尿病や膵炎、膵臓癌などの病気を引き起こす可能性がある。

関連記事

膵液

十二指腸

器官

十二指腸 (じゅうにしちょう)

十二指腸 読み:ジュウニシチョウ
とは、

概要

詳細≫

十二指腸は、小腸の最初の部分であり、胃から続いている。

膵臓から膵液胆のうから胆汁十二指腸に送られ、膵液中の酵素によって炭水化物、タンパク質、脂肪等の栄養素が分解され、これらの分解産物が小腸で吸収される。

由来

詳細≫

その長さが、指を12本並べたくらいの長さであることから。

関連記事

小腸

膵臓

膵液