医学

除細動 (じょさいどう)

除細動 読み:ジョサイドウ
とは、

 『心臓の異常なリズムを正常に戻すために行われる処置』

概要

詳細≫

除細動は、心臓が正常に拍動できずに細かく震える状態を改善するために行われる治療方法。

特に「心室細動」や「心房細動」の際に使用され、除細動器を用いて心臓に電気ショックを与えることで、不規則な電気信号をリセットし、心臓の正常なリズムを取り戻すことを目的とする。

語源

詳細≫

「取り除く」細動「心室細動、心房細動」という意味から。

関連記事

心房細動

瘤 (読み)こぶ

(コブ)
とは、

 『病気等で筋肉が固くなり皮膚が盛り上がったもの』

関連記事

Dopamine (ドーパミン)

dopamine 読み:どーぱみん
とは、

喜び報酬を感じる際に脳で放出されるホルモン

関連記事

喜び

報酬

ホルモン

脊柱起立筋 (せきちゅうきりつきん)

脊柱起立筋 読み:セキチュウキリツキン
とは、

『背中を支え、動きを調整するために不可欠な筋肉群

概要

詳細≫

脊柱起立筋とは、背骨をまっすぐに保ち、姿勢を支える重要な筋肉群を指す。

これらの筋肉は、背中の両側に位置し、脊柱を安定させ、背骨の屈曲や伸展を助ける。

関連記事

脊柱

脊柱 (せきちゅう)

脊柱 読み:セキチュウ
とは、

『背骨』

概要

詳細≫

脊柱とは、背骨を形成する一連の骨のこと。脊椎とも呼ばれ、頚椎、胸椎、腰椎、仙骨、尾骨から構成される。

脊柱は体を支え、脳からの神経を保護しながら、運動や柔軟性を提供する役割を担っている。

関連記事