取り成す (トリナス)
とは、
語源
取り「取り持つ」成す「仕上げる」で、「間を取り持ち、良好な関係に仕上げる」という意味から。
取り成す (トリナス)
とは、
取り「取り持つ」成す「仕上げる」で、「間を取り持ち、良好な関係に仕上げる」という意味から。
御中 (オンチュウ)
とは、
『郵便物やメールで団体名の後ろに添える “様” の代わりにつけるもの』
御「丁寧語」中「中の人」で、 「中の方々へ」という丁寧な言い方。
de Facto Standard (デファクトスタンダード)とは、
ラテン語が語源で、de「〜の下」facto「事実」Standard「標準」で、
『事実上の標準』
関連記事
合理 読み:ゴウリ
とは、
『倫理的に正統であること』
合「合う」理「物事の筋道」で、「物事の筋道に合うこと」という意味から。
関連記事
【名】placebo (プラセボ)とは、
ラテン語の placēbō「私は喜ばせる」が語源で、
喜ばせるためのおまじない →
『偽薬、気休め』
関連記事
Oxford University Press, USA
Placebo Effects: Understanding the Other Side of Medical Care