日本語

ぞんざい (ゾンザイ)

ぞんざい 読み:ゾンザイ
とは、

概要

詳細≫

ぞんざい」とは、人や物事を軽んじ、丁寧さに欠ける態度や扱いを指す言葉。

ぞんざいな言動は、相手に不快感や無礼さを与えることが多い。

例文

詳細≫

・彼のぞんざいな口ぶりに腹が立った。

・仕事をぞんざいに片づけるべきではない。

語源

詳細≫

説としては複数あり、「粗雑(そざつ)」から音変化したとする説、「存在(そんざい)」から転じたとする説、「存候(ぞんじそうろう)」が縮まったとする説などがある。

確証はいずれも乏しく、当て字として「存在」「粗雑」と書かれることもある。

関連記事

罵詈雑言 (読み)ばりぞうごん

罵詈雑言 (バリゾウゴン)
とは、

語源

中国戦国時代の歴史書 ”史記”の記載が語源。
「ののしる」「激しく非難する」雑言「悪口を言う」という意味から。

関連記事

遮二無二 (読み)しゃにむに

遮二無二 (シャニムニ)
とは、

『ひとつのことをがむしゃらにすること』

語源

遮二「二つ目をさえぎる」無二「二つ目はない」という意味から。

関連記事

幼気 (読み) いたいけ

幼気 (イタイケ)
とは、

『幼くてかわいいさま』

成り立ち

「幼い」気質」という意味から。

関連記事

気質

荒療治 (読み)あらりょうじ

荒療治 (アラリョウジ)
とは、

語源

「荒く」療治「治療する」という意味から。

関連記事

患者