沙汰 (サタ)
とは、
『物事を処理すること、善悪を裁くこと』
『便り』
語源
沙「砂」汰「より分ける」で、「砂をより分ける」という意味から。
沙汰 (サタ)
とは、
『物事を処理すること、善悪を裁くこと』
『便り』
沙「砂」汰「より分ける」で、「砂をより分ける」という意味から。
日和る (ヒヨル)
とは、
『傍観する』
『怖気ずく、ビビる』
日和見「様子をうかがうこと」という意味から。
日和見 (ヒヨリミ)
とは、
『空模様を見ること、様子をうかがうこと』
日和「空模様」見「見る」で、「空模様を見る」という意味から。
日和 (ヒヨリ)
とは、
『空模様、天気』
おまけ (オマケ)
とは、
『商品を値引きすること』
『商品以外の物品を追加すること』
店員が、客との駆け引きに負けて値下げすることが語源。
後に意味が転じ、商品以外の物品を追加する行為にも使うようになった。