日本語

帰依 (きえ)

帰依 読み:キエ
とは、

概要

詳細≫

帰依とは、特定の宗教や信仰対象に心から信じ、従うことを指す。

仏教では、仏「仏陀」法「教え」僧「僧侶や修行者」に帰依することを「三帰依」と呼ぶ。この行為は、自らの救いや精神的支えを求めて信仰の道に入ることを意味する。

語源

詳細≫

「戻る」「頼る」て、「信仰の対象に戻り、その力に頼る」という意味から。

関連記事

信仰

命日 (めいにち)

命日 読み:メイニチ
とは、

概要

詳細≫

命日とは、故人が亡くなった日を指す言葉。

通常、この日には供養や法要が行われることが多い。

一年後以降の追悼の節目(例えば一周忌、三回忌など)は、忌日として呼ばれる。命日は故人の死亡した日を指し、その年ごとの追悼の日ではない。

関連記事

故人

忌日

故人 (こじん)

故人 読み:コジン
とは、

語源

詳細≫

「死ぬ、死んだ」という意味から。

関連記事

音頭 (おんど)

音頭 読み:オンド
とは、

語源

詳細≫

雅楽の合奏において、各楽器の首席奏者や指揮者を「音頭(おんどう)」と呼んだことに由来する。そこから音が変化して「おんど」となり、現在の意味で使われるようになった。

関連記事