日本語

鶴嘴 (読み)つるはし

鶴嘴 (ツルハシ)
とは、

『先端を尖らせて左右に長く張り出した鉄製の工具』

語源

「つる」の「くちばし」のような形であることから。

関連記事

感応 (読み)かんのう

感応 (カンノウ)
とは、

『心が感じこたえること』

成り立ち

「仏から人にへの働きかけ」と、「人がそれを感じとること」と言う意味から。

関連記事

ざっくばらん (読み)ザックバラン

ざっくばらん (ザックバラン)
とは、

『率直で遠慮がないさま』

語源

ざっく「ざっくり」ばらん「制約や規制がなく自由であること」という意味から。

関連記事

一気通貫 (いっきつうかん)

一気通貫 読み:イッキツーカン
とは、

『始めから終わりまで中断せずに連続して行われること』

麻雀

『数牌を順番に3つの連続した順子にする役』

関連記事

呼水 (読み)よびみず

呼び水 (ヨビミズ)
とは、

『ポンプで揚水する際に水が出てこない場合に、 ポンプ内に水を入れ、水を出るようにするための水』

転じて、

『ある事柄を引き起こすきっかけ』

関連記事