御心 (みこころ) 御心 読み:みこころ/おこころ/ごしんとは、 『相手の心や考えを敬っていう語』 概要 詳細≫ 「御心」とは、相手の心や考えを敬っていう表現で、日常的には尊敬語として使われる。 特に神仏や天皇など、通常の「心」では言い表せない対象に対して、その思いや意志を尊重して表現する場合に用いられる。 また、日常的な文脈では「御心遣い」や「御心配」という形で、思いやりや配慮を示す言葉としても使われる。 語源 詳細≫ 御「敬意を表す接頭辞」心「思いや考え」から成る語。つまり「御心」は「相手の心を敬っていう表現」であり、古典から現代に至るまで、敬意や宗教的文脈で広く用いられている。 関連記事
武者震い (読み)むしゃぶるい 武者振るい (ムシャブルイ)とは、 『戦いや重大な場面の前に、気持ちが高まり体が震えること』 語源 武者が戦に向かう前に、気持ちが高まり震える様子から。 関連記事 リンク