日本語

全うする (まっとうする)

全うする 読み:マットウスル
とは、

 『完全にやりきる、果たす』

語源

詳細≫

全く「完全に」から転じた言葉。

「まともなさま」という意味の”真っ当“は、同語源であるが、意味も用法も異なる。

関連記事

真っ当

蔑ろ (読み)ないがしろ

蔑ろにする
(ないがしろにする)
とは、

 『あっても無いもののように軽んじること』

語源

「無きが代」の音が変化したもの。
無き「ない」代「かわりになるもの」で、「代わりを用意する必要もない」という意味から。

関連記事

銃後 (じゅうご)

銃後 読み:ジュウゴ
とは、

 『戦場における前線に対し、直接の戦場ではない後方』

関連記事