日本語

景色 (けしき)

景色 読み:ケシキ
とは、

語源

詳細≫

平安時代には「気色」と書かれ、人の心の動きや自然の様子を表す語であった。その後、鎌倉時代以降、「気色」は人の機嫌や顔色を表す場合に「きそく」や「きしょく」と読まれるようになり、一方で自然界の風景を表す場合には「けしき」と読まれるようになった。江戸時代に入ると、「けしき」の表記に「景色」という字が当てられ、現在の「景色」という言葉が定着した。

関連記事

気色

気色 (きしょく)

気色 読み:キショク
とは、

語源

詳細≫

平安時代には「気色」は、人の心の動きや自然の様子を表す語であった。その後、鎌倉時代以降、「気色」は人の機嫌や顔色を表す場合に「きそく」や「きしょく」と読まれるようになり、一方で自然界の風景を表す場合には「けしき」と読まれるようになった。江戸時代に入ると、「けしき」の表記に「景色」という字が当てられた。

同義語

気色 (きそく)

関連記事

景色

提供 (ていきょう)

提供 読み:テイキョウ
とは、

語源

詳細≫

「さしだす」「」「さしだす」と同じような意味の漢字を2つ重ねて強調した言葉。

関連記事

懐石 (かいせき)

懐石 読み:カイセキ
懐石料理 読み:かいせきりょうり
とは、

懐石料理と会席料理の違い

詳細≫

懐石料理は、茶会の料理。

会席料理は、宴会の料理。

語源

詳細≫

「ふところ」「いし」という意味から。

懐石」という言葉は、石を焼いて布に包み、それを懐に入れて暖を取ったことに由来する。この懐石が、「腹を暖める程度の軽い食事」という意味となった。

関連記事

会席料理