日本語

風俗画 (読み)ふうぞくが

風俗画 (ふうぞくが)
とは、

 『日常生活を描いた絵』

語源

風俗「日常生活の行為や習わし」 「絵」という意味から。

関連記事

矢立て (読み)やたて

矢立 (ヤタテ)
とは、

 『矢を入れる容器』

 『を携帯するための容器

関連記事

奉納 (ほうのう)

奉納 読み:ホウノウ
とは、

 『神仏に何かをささげること』

語源

詳細≫

「さしあげる」「差し出す」という意味から。

関連記事

接尾辞 (読み)せつびじ

接尾語 (せつびご)
とは、

 『単体では使わず、他の語の最後について一語を形成するもの』

関連記事

接頭辞 (読み)せっとうじ

接頭語 (せっとうご)
とは、

『単体では使わず、他の語の頭について一語を形成するもの』

関連記事