狼狽 (ろうばい) 狼狽 読み:ロウバイとは、 『慌てふためくこと』 語源 詳細≫ 語源は諸説あるが、主に中国唐代の散文『酉陽雑俎』に由来するとされている。この書物には「狼」と「狽」が登場し、両者はオオカミの一種で、狼は前足が長く後足が短い、狽はその逆であったとされている。2匹はお互いに補い合いながら行動していたが、もし一緒に行動しなければ転倒してしまい、慌てふためく様子が描かれている。 これが転じて「狼狽」となり、「慌てること」や「焦って混乱すること」を意味するようになった。 関連記事 唐 狽 慌てふためく 検索検索 SNSでもご購読できます。