真しやか (マコトシヤカ)
とは、
『いかにも真実のように見せかけるさま』
語源
古語で、真し「本当だ」やか「〜のようだ」という意味から。
関連記事
リンク
リンク
真しやか (マコトシヤカ)
とは、
『いかにも真実のように見せかけるさま』
古語で、真し「本当だ」やか「〜のようだ」という意味から。
得物 (エモノ)
とは、
『最も得意とする武器や物事』
『武器』
得 「得意」物「もの」という意味から。
四面楚歌 (シメンソカ)
とは、
『周り全てが敵の状態』
中国の故事が語源。
四方を敵に囲まれ、その敵が歌う楚歌 (国歌)が鳴り響く様子から。
偶像 (グウゾウ)
とは、
『神仏をかたどった像』
『崇拝や信仰の対象になるもの』
偶 「ひとがた」像「かたどったもの」という意味から。
やめ検/辞め検 (ヤメケン)
とは、
『検察官を辞めて弁護士になった人』
・検察官には定年があるが、弁護士には定年がないため
・弁護士の方が年収が高い傾向があるため
・検事の殆どは司法修習を修了しているため、弁護士となる資格を有するため
ヤメ「辞める」検「検察官」で、「検察官を辞めた人」という意味から。