と書き 読み:トガキ
とは、
『台本に書かれた、セリフ以外の説明』
語源
詳細≫
江戸時代の歌舞伎で使われていた台本に、セリフ以外の説明を「ト両人歩み寄り」のように、”ト” から書かれていたことに由来。
と書き 読み:トガキ
とは、
『台本に書かれた、セリフ以外の説明』
江戸時代の歌舞伎で使われていた台本に、セリフ以外の説明を「ト両人歩み寄り」のように、”ト” から書かれていたことに由来。
集落 (シュウラク)
とは、
『住居の集まっている地域』
集「あつまる」落「人家の集まるところ」という意味から。
住居 (ジュウキョ)
とは、
『住むところ』
住「すむ」居「すむ」と同じような意味の漢字を2つ重ねて強調した言葉。
むきばんだ遺跡
(ムキバンダイセキ)
とは、
遺跡の範囲は約170ヘクタールで、日本最大級。
遺蹟 (イセキ)
とは、
『過去の人類の生活の跡』
遺「のこす」跡/蹟「あと」という意味から。