日本語

禁忌 (読み)きんき

禁忌 (キンキ)
とは、

語源

「禁止する」「きらう」で、「嫌って禁止する」という意味から。

関連記事

ビビる (びびる)

ビビる 読み:ビビル
とは、

語源

詳細≫

擬音語「びびっ」という音が由来とされ、驚いたり怯えたりする様子を表現したものからきている。

関連記事

擬音語

葉書 (はがき)

郵便はがき/郵便葉書 読み:ゆうびんはがき
葉書/ハガキ 読み:はがき
とは、

概要

詳細≫

郵便はがきは、郵便で送付するための小型の郵便用紙。

日本では、1873年に初めて導入され、現在も連絡や挨拶状、絵はがきとして広く使われている。

日本郵便株式会社が規格を定めている。

語源

詳細≫

諸説あるが、”はがきの木”と呼ばれる「タラヨウ」という木が由来と言われている。タラヨウの木の葉に、先のとがったもので文字を書くことができることから。

関連記事

色欲 (しきよく)

色欲/色慾 読み:シキヨク
とは、

語源

詳細≫

「いろごと」欲/慾「欲望」という意味から。

関連記事