国際

国際博覧会 (こくさいはくらんかい)

国際博覧会
読み:コクサイハクランカイ
とは、

目的

詳細≫

国際博覧会条約によれば、以下とされている。

博覧会とは、名称のいかんを問わず、公衆の教育を主たる目的とする催しであって、文明の必要とするものに応ずるために人類が利用することのできる手段又は人類の活動の一若しくは二以上の部門において達成された進歩若しくはそれらの部門における将来の展望を示すものをいう。

外務省国際博覧会ホームページ

要約すると、

「博覧会は、一般の人々の教育を主な目的とし、文明の発展や将来の展望を示すために、人類が利用できる手段や進歩の成果を展示する催しのことである」

となる。

同義語

万国博覧会 (ばんこくはくらんかい)

万博 (ばんぱく/バンパク)

関連記事

博覧会

一般教書演説 (いっぱんきょうしょえんぜつ)

State of the Union Address
読み:ステートオブザユニオンアドレス
一般教書演説
読み:いっぱんきょうしょえんぜつ
とは、

『アメリカ大統領施政方針演説

概要

詳細≫

一般教書演説は、アメリカ大統領が年初に連邦議会を対象に行う演説であり、通常は毎年1月下旬に行わる。

この演説では、大統領が政府方針や重要な優先事項について議会に報告し、提案する。

大統領は本来連邦議会の一員ではないため、議会会議に出席する権利はないが、一般教書演説の場合、大統領は議会の合同会議に招かれて演説を行う。

関連記事

大統領

連邦議会

教書

三大教書 (さんだいきょうしょ)

三大教書 読み:さんだいきょうしょ
とは、

『アメリカ大統領が連邦議会に提出する3つの教書

3つの教書

詳細≫

一般教書・年頭教書

毎年1月下旬に大統領が議会に対し、政府方針や優先事項等を報告し、提案する。

予算教書

毎年2月上旬頃に大統領が議会に対し、年度ごとの予算案を示す教書

経済教書・大統領経済報告

大統領が議会に対し、経済および財政の基本政策を示す教書

関連記事

教書

一般教書

予算教書

経済教書

BRICS (ブリックス)

BRICs 読み:ぶりっくす
とは、

『2000年代以降に著しい経済発展を遂げた5か国の総称』

ブリックスに含まれる国

詳細≫

Brazil「ブラジル」

Russia「ロシア」

India「インド」

China「中国」

South Africa「南アフリカ共和国」

関連記事

喜望峰 (きぼうほう)

Cape of Good Hope
読み:ケープオブグッドホープ
とは、

位置

詳細≫

喜望峰は、しばしばアフリカ大陸最南端と言われるが、実際には南アフリカ共和国の最南端地点は、喜望峰から東南東へ約150km離れた場所にあるアガラス岬 (Cape Agulhas) である。アガラス岬は、アフリカ大陸の最南端を示す地理的なポイントであり、喜望峰よりもさらに南に位置している。

語源

詳細≫

喜望峰の発見が貿易ルート短縮につながったため、後にポルトガル王ジョアン2世が「希望の」と名付けたことが由来。

日本語訳は、Cape が「」と訳されたのは誤解によるもの、Good Hope が「喜望」と訳された理由は不明といわれている。

同義語

希望峰

関連記事

cape