野球
Squeeze (スクイーズ)
squeeze 読み:スクイズ
とは、
【動】
『圧迫する、押しつぶす』
『絞る、絞り出す』
【名】
『搾取』
野球
『三塁に走者がいる場合に、バントで点を取ろうとすること』
語源
詳細≫
中英語の squesen「圧迫する、絞る」が語源。
野球の戦術においては、1点を搾り取ろうとする攻撃であることからそう呼ばれるようになった。
関連記事
Walk-off (読み)ウォークオフ
walkoff (うぉーくおふ)
とは、
野球
『サヨナラ打』
語源
walk「歩く」off「離れる」で「歩き去る」という意味から。勝利を決めた後、選手がグラウンドから立ち去る様子から。
同義語
関連記事
マスコットバット (ますこっとばっと)
マスコットバット 読み:ますこっとばっと
とは、
『素振り用の重いバット』
概要
詳細≫
マスコットバットとは、野球において、打者が打席に入る前にウォームアップを行う際に使う練習用のバットのこと。
通常のバットよりも重く作られており、打席に入る前に振ることで、本番のスイングを軽く感じさせることができる。
ネクストバッターズサークルで使われることが多く、試合には直接使用されない。
英語では “batting weight” や “on-deck bat” などとも表現されることがある。
語源・由来
詳細≫
「マスコットバット」は和製英語とされ、「マスコット(mascot)」+「バット(bat)」を組み合わせた語。
ただし「マスコット」は、英語本来の「縁起物」や「吉祥の象徴」という意味ではなく、日本独自に「補助的な道具」や「練習用の小道具」といったニュアンスで使われている。
このバットが、選手にとって「幸運をもたらす=パフォーマンスを高める道具」という期待や、練習時の「お守り」のような存在と捉えられたことで、「マスコット」と名付けられた可能性がある。
英語圏では通じない表現であり、日本の野球文化に特有の用語である。
関連記事
【名】Rosin (読み)ロジン
【名】rosin (ろじん)
とは、
『松やに』
語源
ラテン語の resina「樹脂」という意味から。