年忘れ/歳忘れ
(トシワスレ)
とは、
文化
踊る阿呆に見る阿呆 (読み)おどるあほうにみるあほう
同じ阿呆なら踊らにゃ損々
(おなじあほならおどらにゃそんそん)
とは、
『阿呆みたいに踊る人と、阿呆みたいにそれを見てる人、どちらも阿呆と言われるなら踊った方が得ということ』
語源
「阿波踊り」の歌詞から。
関連記事
出雲弁 (読み)いずもべん
出雲方言 (いずもほうげん)
とは、
『島根県東部から鳥取県西部で話される方言』
語源
かつて、島根県北東部を「出雲国」と呼んだことから。
関連記事
方言 (読み)ほうげん
方言 (ホウゲン)
とは、
『特定の地域で話される言語』
語源
方「地方」言「ことば」という意味から。
関連記事
卒寿 (読み)そつじゅ
卒寿 (ソツジュ)
とは、
『90歳のお祝い』
語源
「卒」の俗字「卆」が「九」と「十」から成り立っていることから。
起源
中国から伝わった長寿祝いとと異なり、77歳の喜寿以降は室町時代以降の日本特有の風習である。