文化

出雲弁 (読み)いずもべん

出雲方言 (いずもほうげん)
とは、

『島根県東部から鳥取県西部で話される方言

語源

かつて、島根県北東部を「出雲国」と呼んだことから。

関連記事

方言

方言 (読み)ほうげん

方言 (ホウゲン)
とは、

『特定の地域で話される言語』

語源

「地方」「ことば」という意味から。

関連記事

卒寿 (読み)そつじゅ

卒寿 (ソツジュ)
とは、

『90歳のお祝い』

語源

」の俗字「卆」が「九」と「十」から成り立っていることから。

起源

中国から伝わった長寿祝いとと異なり、77歳の喜寿以降は室町時代以降の日本特有の風習である。

関連記事

冬至 (とうじ)

冬至 読み:トウジ
とは、

二十四節気

北半球で、一年のうちで最も昼の時間が短くなる日

日付

12月21日〜22日頃。

期間としての意味もあり、小寒前日までの約2週間を指す。

二十四節気によって決められるので、1日程度前後することがある。

概要

詳細≫

冬至は、二十四節気の一つで、22番目にあたる。

冬至は、太陽が最も南に位置し、昼の時間が最も短く夜が最も長い日となる。

冬至のやること・風習

詳細≫

ゆず湯に入る

冬至の日に「ゆず湯」に入る風習がある。無病息災や厄除けを願い、冷え込む季節に体を温める効果もある。

かぼちゃを食べる

冬至にかぼちゃを食べることで、風邪をひかない健康な体を願う。かぼちゃは保存性が高く、栄養価も豊富な冬の食材として重宝されてきた。

同義語

Winter Solstice (ウィンターソルスティス)

関連記事

二十四節気

謝肉祭 (読み)しゃにくさい

Carnival (カーニバル)
とは、

『キリスト教の伝統的な祭りで、復活祭の前に食べ物を楽しむ日』

日付・期間

期間は地域により異なるが、多くは四旬節の前日の火曜日までの1週間とされる。

最終日の火曜日は、地域によって、”マルディグラ“、”シュロブ・チューズデー“、”パンケーキ・デー“等と呼ばれる。

由来

四旬節の肉食の制限が始まる前に、肉を消費するため。

同義語

Fat Tuesday (ファットチューズデー)

Mardi Gras (マルディグラ)

Shrove Tuesday (シュロブチューズデイ)

Pancake Day (パンケーキデイ)

関連記事

四旬節

復活祭

【名】carnival