同じ阿呆なら踊らにゃ損々
(おなじあほならおどらにゃそんそん)
とは、
『阿呆みたいに踊る人と、阿呆みたいにそれを見てる人、どちらも阿呆と言われるなら踊った方が得ということ』
語源
「阿波踊り」の歌詞から。
同じ阿呆なら踊らにゃ損々
(おなじあほならおどらにゃそんそん)
とは、
『阿呆みたいに踊る人と、阿呆みたいにそれを見てる人、どちらも阿呆と言われるなら踊った方が得ということ』
「阿波踊り」の歌詞から。
出雲方言 (いずもほうげん)
とは、
『島根県東部から鳥取県西部で話される方言』
かつて、島根県北東部を「出雲国」と呼んだことから。
方言 (ホウゲン)
とは、
『特定の地域で話される言語』
方「地方」言「ことば」という意味から。
卒寿 (ソツジュ)
とは、
『90歳のお祝い』
「卒」の俗字「卆」が「九」と「十」から成り立っていることから。
中国から伝わった長寿祝いとと異なり、77歳の喜寿以降は室町時代以降の日本特有の風習である。
冬至 読み:トウジ
とは、
『北半球で、一年のうちで最も昼の時間が短くなる日』
12月21日〜22日頃。
期間としての意味もあり、小寒前日までの約2週間を指す。
二十四節気によって決められるので、1日程度前後することがある。
冬至の日に「ゆず湯」に入る風習がある。無病息災や厄除けを願い、冷え込む季節に体を温める効果もある。
冬至にかぼちゃを食べることで、風邪をひかない健康な体を願う。かぼちゃは保存性が高く、栄養価も豊富な冬の食材として重宝されてきた。