文化

歌枕 (読み)うたまくら

歌枕 (ウタマクラ)
とは、

和歌に使われる言葉や題材、又はそれらを記した書籍』

和歌の題材とされた日本の名所旧跡

概要

和歌は、当時の日常会話で使われる表現を出来るだけ避けて作られた。

その結果、和歌にふさわしい言葉が次第に定まっていき、それらの言葉が歌枕である。

語源

「物事のたね、よりどころ」という意味から。

関連記事

和歌

名所旧跡

短歌 (たんか)

短歌 読み:タンカ
とは、

『五・七・五・七・七の文字数で作られる日本の伝統的なの形』

関連記事

伝統

エイプリルフール (えいぷりるふーる)

April Fools’ Day 読み:エイプリルフールズデイ
エープリルフール 読み:えーぷりるふーる
とは、

4月1日にジョークやいたずらを楽しむ風習

日付

4月1日

概要

詳細≫

エープリルフールとは、毎年4月1日に冗談やいたずらを言って人をからかう習慣のこと。

元々は西洋諸国で広く知られ、盛んに行われていたが、近年では特定の国や地域に限定されず、世界中の人々が楽しむ習慣となっている。

個人だけでなく、企業やメディアがユーモアのある嘘を発信することもある。

国や地域によってルールは異なるが、多くの国では「正午までに嘘をついて、それ以降はネタばらしをする」という伝統がある。

起源

詳細≫

当時のユリウスでは、新年が3月25日に始まり、4月1日まで春の祭りが行われていた。しかし、ユリウスからグレゴリオに移行する際に新年の始まりが1月1日に変更されたが、その情報がフランスの一部の地域に伝わらず、従来通り3月25日から新年を祝う人々がいた。これを揶揄するため、4月1日に祭りをしていた者たちを「4月の愚か者(April Fool)」と呼んだのが由来とされている。

関連記事

ジョーク

冗談