文化

海の日 (うみのひ)

海の日 読み:ウミノヒ
とは、

日付

7月の第3月曜日

概要

詳細≫

海の日は、日本の国民の祝日の一つで、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを目的に制定された。

祝日化される前は「海の記念日」と呼ばれていたが、1995年に国民の祝日に制定されるとともに、「海の日」となった。

日付は7月に祝日がないことと、海に親しみやすい時期であったため、7月20日とされた。2003年に改正されたハッピーマンデー制度により、7月の第3月曜日となった。

関連記事

ハッピーマンデー制度

ゼリーの日 (ぜりーのひ)

ゼリーの日 読み:ゼリーノヒ
とは、

日付

7月14日

起源

詳細≫

日本ゼラチン・コラーゲン工業組合によって、同日の「ゼラチンの日」にちなんで、ゼリーの美味しさ、作る楽しみを広く知ってもらう目的で制定された。

関連記事

ゼリー

ゼラチンの日

ゼラチンの日 (ぜらちんのひ)

ゼラチンの日 読み:ゼラチンノヒ
とは、

日付

7月14日

起源

詳細≫

日本ゼラチン・コラーゲン工業組合によって、ゼラチンの特性を広く認識してもらうことを目的に制定された。

ゼラチンがフランス菓子や料理に好んで使われることから、フランス革命と同じ7月14日がゼラチンの日となった。

関連記事

ゼラチン

ラーメンの日 (らーめんのひ)

ラーメンの日 読み:ラーメンノヒ
とは、

日付

7月11日

起源

詳細≫

日本ラーメン協会により、ラーメン産業の振興・発展とともに、日本独自のラーメン文化を支えるのを目的として、2017年に制定された。

7月11日の日付は、「7」をレンゲに、「11」を箸に見立てたものであり、また、ラーメンを最初に食べたとされる人物である水戸黄門の誕生日でもある。

関連記事

ラーメン

納豆の日 (なっとうのひ)

納豆の日 読み:ナットウノヒ
とは、

日付

7月10日

起源

詳細≫

関西納豆工業協同組合が1981年に関西限定の「納豆の日」を制定。

その後、全国納豆協同組合連合会が1992年に全国的な記念日として制定。

由来

詳細≫

7月10日が、「7」と「10」を組み合わせると「納豆」の語呂合わせになるため。

関連記事

納豆