連歌 読み:レンガ
とは、
『短歌の上の句と下の句を複数人で交互に詠み連ねる日本の伝統的な詩形』
連歌 読み:レンガ
とは、
『短歌の上の句と下の句を複数人で交互に詠み連ねる日本の伝統的な詩形』
歌枕 (ウタマクラ)
とは、
『和歌に使われる言葉や題材、又はそれらを記した書籍』
和歌は、当時の日常会話で使われる表現を出来るだけ避けて作られた。
その結果、和歌にふさわしい言葉が次第に定まっていき、それらの言葉が歌枕である。
枕「物事のたね、よりどころ」という意味から。
和歌 読み:ワカ
とは、
和歌とは、日本語によって詠まれる日本独自の詩歌の形式全般を指す言葉。
主に自然・恋愛・人生などの感情や情景を、簡潔かつ象徴的な表現で綴る。
現代においては一般に「短歌」と同義で用いられることが多いが、本来「和歌」は短歌のほか、長歌(ちょうか)、旋頭歌(せどうか)、片歌(かたうた)などの形式も含んだ総称だった。
平安時代以降、和歌の主流は31音(5・7・5・7・7)の短歌形式に収斂していき、「和歌=短歌」という認識が一般化した。俳句は近世以降に独立した文芸とされるため、現在の和歌には含まれないのが通例。
和歌は『万葉集』『古今和歌集』『新古今和歌集』など、多くの勅撰和歌集にまとめられ、日本文学・日本語表現の基盤として発展してきた。
古代から中世にかけては、貴族や歌人による教養・社交・恋愛手段としても重要な役割を果たした。
「和歌」は「大和(やまと)の国=日本」の「和」に、「詩歌」を意味する「歌」を組み合わせた言葉で、「日本語で詠む歌」を意味する。これに対し、中国の漢詩は「漢詩(からうた)」または「漢詩文」と呼ばれ、対照的な存在とされた。奈良〜平安時代にかけて、和歌という言葉は「日本語による歌全般」を指す語として定着した。
短歌 読み:タンカ
とは、
『五・七・五・七・七の文字数で作られる日本の伝統的な詩の形』
手刀 (テガタナ)
とは、
『片手で行う所作』
日本では、人の前を横切る際や人混みを分け入っていく際に、片手を開き、体から少し離した位置で小刻みに前後する所作を「手刀を切る」という。