死に体 (シニタイ)
とは、
『非常に厳しい状況、死ぬ直前の状態』
相撲用語
『体勢をを崩し自力で立て直せない状態のこと』
関連記事
リンク
死に体 (シニタイ)
とは、
『非常に厳しい状況、死ぬ直前の状態』
『体勢をを崩し自力で立て直せない状態のこと』
【名】crawl (くろーる)
とは、
『はう』
『両手で交互に水をかき、バタ足して泳ぐ泳法』
古英語の crawlian「はう」が語源。後に、水泳の泳法を指す言葉としても使われるようになった。
肩透かし (カタスカシ)
とは、
『意気込んで向かってくる相手を、上手くそらすこと』
相撲の決まり手の一つで、差手を相手の腋に引っ掛け、体を開きながら前に引き相手を倒す、相手の力を利用する技を”肩透かし“ということから。
【名】rosin (ろじん)
とは、
『松やに』
ラテン語の resina「樹脂」という意味から。
nontender (のんてんだー)
とは、
『チームが特定の選手に新しい契約を提示しないこと』
戦力外通告を受けた選手は、そのチームと再契約す可能性はない。
ノンテンダーの場合は自由契約となるため、他球団と交渉もできるが、元の球団と再契約する可能性もある。
non-「非〜」tender「入札」で、「入札しない」という意味から。