打解ける (ウチトケル)
とは、
『警戒心なく親しむ』
語源
古語の、打ち解く「氷がとける」が語源。
関連記事
リンク
打解ける (ウチトケル)
とは、
『警戒心なく親しむ』
古語の、打ち解く「氷がとける」が語源。
同衾 (ドウキン)
とは、
『ひとつの寝具で一緒に寝ること』
衾「寝具」という意味から。
情け無い (ナサケナイ)
とは、
『思いやりがない』
『同情の余地がない』
情け「思いやり」がないという意味から。
古語の、情け無し「風情がない」という意味から意味が拡張され、「見苦しい」といったニュアンスでも使われるようになった。
雅 (ミヤビ)
とは、
語源
宮ぶ (みやぶ)「宮廷風であること」が語源。
もっぱら (モッパラ)
とは、
『ひたすら、 しきりに』
古語の、もはら「ひたすら、まったく」の音が変化したもの。