東雲 (シノノメ)
とは、
『夜が明けようとして空が明るくなってきたころ』
『明け方』
概要
昔、夜中から夜明けまでの時刻の推移を「暁」「東雲」「曙」と区分し、「東雲」は夜が明けようとして東の空が明るくなってきた時刻を指して用いられた。
語源
篠の目「昔の住居の窓」が語源。
明け方に東の窓から光がさすことから、「東の空から徐々に明るくなってくる頃」という意味で使われるようになった。
“東雲” と書くのは当て字。
同義語
関連記事
高慢ちき (読み)こうまんちき
高慢ちき (コウマンチキ)
とは、
『いかにも高慢で憎らしいこと』
語源
高慢「人を見下すこと」ちき「的」
関連記事
頓馬 (読み)とんま
頓馬 (トンマ)
とは、
『間が抜けていること、そのような人』
語源
頓「にぶい」ま「状態」という意味から。
漢字は当て字。