古語

暁 (あかつき)

読み:アカツキ
とは、

概要

詳細≫

昔、夜中から夜明けまでの時刻の推移を「」「東雲」「」と区分し、「」は夜深い時刻を指して用いられた。

語源

詳細≫

明時 (あかとき) の音が変化したもの。

明「明ける」時「とき」で、「明ける時」という意味から。

夜明けを待ち望む様子から、「待ち望んでいたことが実現するころ」という意味でも使われるようになった。

関連記事

東雲

強か (読み)したたか

健か (シタタカ)
とは、

語源

したた「確かなこと」「接尾辞」で、「確かな状態である」という意味が語源。

古語で、したたかなり「手堅い、確かだ」「頑丈でてごわい」といった意味で使われ、その後、現代語として現在の形となった。

強か” も “健か” も当て字。

関連記事

彼は誰時 (読み)かわたれどき

かわたれ時/彼誰時
(カワタレドキ)
とは、

語源

元は、「彼は誰ですか」と尋ねなければならないくらい薄暗い時刻を表していた。後に「夕暮れ」は “黄昏“「明け方」は “彼は誰 ” と区別されていった。

同義語

彼は誰  (かわたれ)

関連記事

黄昏

暦 (こよみ/れき)

読み:コヨミ/レキ
とは、

『時の流れを、「年・月・週・日」で区切り、体系化したもの』

概要

詳細≫

日付、曜日、祝日等が暦に含まれる。

語源

詳細≫

古語の、日読み (かよみ) に由来。日読みは、「一日ごとに数えること」という意味。

関連記事

体系化