化身 (けしん)
とは、
仏教用語
『仏が、生きる者を導くために出現する際の姿』
関連記事
リンク
化身 (けしん)
とは、
『仏が、生きる者を導くために出現する際の姿』
ヴィパッサナー瞑想 (ヴィパッサナーメイソウ)とは、
仏教の瞑想方法の一つで、
パーリ語の vipassanā「観察する」で、
『自分自身を観察する瞑想』
関連記事
関連記事
智者遠離 読み:チシャオンリ
とは、
『遠ざかって広い視野で物事を見るべきという教え』
智者遠離とは、「賢い人は争いや危険を避けて身を遠ざける」という意味の言葉。
争い事であえて負けることや譲ることなど、トラブルや問題を避けるために、あらかじめ離れるという考え方を示している。
仏教の説く教えで、智者「知恵を得たもの」遠離「遠くに離れる」で、「知恵のあるものは遠くに離れる」という教えから。
四苦八苦 (シクハック)
とは、
『人が生きていく上で経験する8つの苦しみ』
四苦八苦とは、仏教の教えで、人が生きていく上で経験する8つの苦しみを指す。
まず、四苦は以下の4つである。
生(しょう): 生まれる苦しみ
老(ろう): 老いる苦しみ
病(びょう): 病気になる苦しみ
死(し): 死ぬ苦しみ
さらに、生きていく上での苦しみである次の4つの苦しみが加わる。
愛別離苦(あいべつりく): 愛する人と別れる苦しみ
怨憎会苦(おんぞうえく): 嫌いな人と会う苦しみ
求不得苦(ぐふとくく): 欲しいものが手に入らない苦しみ
五蘊盛苦(ごうんじょうく): 生きる上での五つの要素による苦しみ
これら8つの苦しみが、四苦八苦を構成している。