仏教

お盆 (おぼん)

お盆 読み:オボン
とは、

仏教

『先祖の霊を迎えて供養する期間

時期

一般的に8月13日から16日までの4日間。

概要

詳細≫

お盆とは、日本の伝統的な行事で、亡くなった先祖の霊を迎えて供養する期間のことを指す。

風習

詳細≫

家族が集まり、墓参りをしたり、仏壇に供物を捧げたりして先祖を敬う。また、精霊が帰るとされる16日には送り火が行われることが多い。

語源

詳細≫

仏教用語の「盂蘭盆会」が「お盆」に変化し、日本では先祖を迎える期間を指すようになった。

関連記事

盂蘭盆会

供養

盂蘭盆会 (うらぼんえ)

盂蘭盆会 読み:ウラボンエ
とは、

仏教

『死者の霊を供養するための儀式

概要

詳細≫

盂蘭盆会は、仏教における行事で、死者の霊を供養し、成仏を願うための儀式。

起源

詳細≫

インドの仏教説話に基づいており、中国を経て日本に伝わったとされている。

時期

詳細≫

元々旧暦の7月15日を中心に行われていたが、改暦により新暦(グレゴリオ暦)の日付に合わせて8月に行うようになった。そのため、現在では新暦の8月13日から16日に行われるのが一般的である。一部の地域では旧暦の7月15日に合わせて行う場合もある。

語源

詳細≫

サンスクリット語の उल्लम्बन (Ullambana)に由来する。この言葉は「吊るし下げられる」という意味で、霊が苦しむ様子を表している。

盂蘭盆会には「苦しむ霊を救うための儀式」という意味が込められている。

漢字は当て字。

同義語

盂蘭盆 (うらぼん)

関連記事

供養

成仏

供養 (くよう)

供養 読み:くよう/きょうよう
とは、

仏教

『亡くなった人の霊の安らぎと成仏願う行為

概要

詳細≫

供養とは、亡くなった人や仏、神に対して行う儀式や行為で、霊の安らかさや成仏を願うこと。

具体的には、お供え物をすることや、祈りを捧げること、仏教の教えに基づいた儀式を行うことなどが含まれる。

供養は、故人や神々への感謝や尊敬の気持ちを表し、心の平安を得るために行われる。

語源

詳細≫

「神仏にささげる」世話をする」という意味から。

関連記事

成仏

成仏 (じょうぶつ)

成仏 読み:じょうぶつ
とは、

仏教

『現世に未練を残さず仏になること

『さとりを開くこと

語源

詳細≫

「なる」「ほとけ」で、「仏になる」という意味から。

関連記事

香典 (こうでん)

香典/香奠 読み:コウデン
とは、

概要

詳細≫

香典とは、 葬儀通夜の際に故人への供養や遺族への慰めとして持参する金銭や品物のことを指す。

香典として持参する品物には、線香や花、果物などが含まれることもあるが、現代では金銭が一般的。

語源

詳細≫

「線香」「神仏に供える」で、「線香の代わりに供えるもの」という意味から。

」 は「」が常用漢字外のために使われるようになった当て字。

関連記事

葬儀

通夜