御仏前 (ごぶつぜん) 御仏前/ご仏前 読み:ゴブツゼンとは、 『成仏した仏に対する供物』 概要 詳細≫ 御仏前は、仏となった故人に供える香典や供物を指す。 一般的には四十九日法要後に用いるが、浄土真宗など一部の宗派では、最初から「御仏前」が使われる場合もある。宗派や地域の習慣によって異なる。 語源 詳細≫ 仏「成仏した故人」前「~の前」で、「仏となった故人の前に供える香典や供物」を表す言葉として成立した。 同義語 御佛前/ご佛前 (ごぶつぜん) 関連記事 四十九日法要
南無阿弥陀仏 (なむあみだぶつ) 南無阿弥陀仏 読み:なむあみだぶつ/なもあみだぶつとは、 『阿弥陀仏に帰依し、救いを願う』 概要 詳細≫ 「南無阿弥陀仏」とは、阿弥陀仏に対して帰依し、その救済を願う念仏の言葉を指す。 この言葉は、特に浄土宗や浄土真宗で重要とされ、唱えることで阿弥陀仏の救済にあずかり、極楽浄土に生まれると信じられている。 語源 詳細≫ 南無「帰依する」で、「阿弥陀仏に帰依する」という意味から。 同義語 なまんだーむ なまんだーぶ なんまんだぶ 関連記事 阿弥陀仏 帰依
礼拝 (らいはい) 礼拝 読み:ライハイとは、 仏教 『仏を敬い、拝むこと』 概要 詳細≫ 仏教における礼拝とは、仏に対して敬意を表す行為を指す。 一般的には、手を合わせてお辞儀をしたり、焼香を行うことが含まれる。 礼拝は仏教の修行の一環として行われ、仏教徒が仏の教えを敬い、精神的な修養を深めるための儀式的な行為とされている。 語源 詳細≫ 礼「うやまう」拝「おがむ」という意味から。 関連記事
焼香 (しょうこう) 焼香 読み:ショウコウとは、 仏教 『香を焚いて仏や故人に祈りを捧げる行為』 語源 詳細≫ 焼「焼く」香「お香」で、「香をたくこと」という意味から。 同義語 お焼香 (おしょうこう) 関連記事 香
一周忌 (いっしゅうき) 一周忌 読み:イッシュウキとは、 『命日の一年後、またその日に行う法事』 概要 詳細≫ 一周忌は、亡くなった日から数えて1年後の命日に行われる法事。親族や知人が集まり、僧侶による読経や焼香などを通じて故人を供養し、冥福を祈る場となる。 一般的には、この一周忌をもって初期の供養が一区切りとされ、次の三回忌や七回忌へと続いていく。 語源 詳細≫ 一周「ひとまわりすること」忌「故人を慎む日」という意味から。 関連記事 命日 法事