数学

立方体 (りっぽうたい)

立方体 読み:リッポウタイ
とは、

『すべての辺が等しい長さの正方形で構成される三次元の図形』

概要

詳細≫

立方体は、六つの面すべてが正方形であり、それぞれの辺の長さが等しい三次元の図形。

数学や幾何学で基本的な立体の一つとされ、体積や表面積の計算に用いられる。

語源

詳細≫

「立つ」「正方形」「形や物体」を意味する。
つまり「正方形が立体的に組み合わさった形」を表す言葉である。

関連記事

メルセンヌ素数 (めるせんぬそすう)

Mersenne prime
読み:メルセンヌプライム
メルセンヌ素数
読み:めるせんぬそすう
とは、

メルセンヌ数の中で素数となるもの』

概要

詳細≫

メルセンヌ素数は、「2ⁿ – 1 の素数。ここで、nは自然数

メルセンヌ素数は無限に存在するか

詳細≫

メルセンヌ素数が無限に存在するかどうかは、現在のところ分からない。

数学者はこの問題について長い間研究しており、多くのメルセンヌ素数が発見されているが、その無限性については証明がされていない。

関連記事

メルセンヌ数

四則演算 (読み)しそくえんざん

加減乗除 (かげんじょうじょ)
四則計算 (しそくけいさん)
とは、

『足し算、引き算、掛け算、割り算のこと』

関連記事

演算