フランス語

Diorama (ジオラマ)

diorama 読み:じおらま
とは、

『立体模型』

概要

詳細≫

diorama とは、実際の風景・歴史的場面・物語の一場面などを、縮小して立体的に再現した模型のこと。人物・建物・自然などの要素を組み合わせ、情景として表現する。
博物館や展示施設、模型趣味の分野などで用いられる。

元々は19世紀に発明された視覚装置の名称だったが、時代とともに「立体模型」の意味へと変化し、現在のような使われ方が定着している。

語源

詳細≫

フランスの画家ルイ・ジャック・マンデ・ダゲールが考案した視覚装置に由来する。
名称はギリシャ語の dia「〜を通して」 horama眺め、見るもの」を語源とし、「透かして見るもの」「透かし絵」を意味していた。後に、風景や場面を立体的に再現した模型を指す語として定着した。

英語でも diorama という語がそのまま使われている。

関連記事

風景

Surreal (シュール)

surreal 読み:シュリアル
とは、

『非現実的な、不思議な』

語源

詳細≫

フランス語の sur「上に」réalité「現実」で、「超現実主義者」とい意味から。

関連記事

【名】Farce (読み)ファルス

名】farce (ふぁるす)
とは、

『喜劇、茶番劇

関連記事