single sign on 読み:シングルサインオン
SSO 読み:エスエスオー
とは、
『一度の認証で、複数の関連するシステムやサービスにアクセスできる仕組み』
概要
詳細≫
SSOとは、ユーザが複数の関連するシステムやサービスに対して、一度の認証でアクセスできる仕組みのこと。ユーザは一度ログインすると、他の関連するシステムに再度ログインする必要なく、自動的に認証される。
single sign on 読み:シングルサインオン
SSO 読み:エスエスオー
とは、
『一度の認証で、複数の関連するシステムやサービスにアクセスできる仕組み』
SSOとは、ユーザが複数の関連するシステムやサービスに対して、一度の認証でアクセスできる仕組みのこと。ユーザは一度ログインすると、他の関連するシステムに再度ログインする必要なく、自動的に認証される。
【形】confluent (読み)こんふるえんととは、
ラテン語が語源で、con-「共に」fluo「流れ」-ent「〜の性質」で、
流れが共に交わる →
『合流する』
関連記事
【名】portal (ぽーたる)
とは、
『玄関、入り口』
ラテン語が語源で、port-「港」-al「-の性質」で、「港のような」という意味から。
middleware 読み:みどるうぇあ
とは、
『異なるアプリケーションやシステム間の処理を助けるソフトウェア』
関連記事