【動】merge (まーじ)
とは、
『結合する』
語源
ラテン語の mergere「水を混ぜる」が語源。
【動】merge (まーじ)
とは、
『結合する』
ラテン語の mergere「水を混ぜる」が語源。
packet 読み:ぱけっと
とは、
『小包』
『通信を行う際に分割されたデータ』
古フランス語の pacquet「荷物、小包」が語源。
Continuous Integration /Continuous Delivery
(コンティニュアスインテグレーション/コンティニュアスデリバリー
とは、
『開発者がコードを更新するたびに、自動的にビルド、テスト、およびコード品質のチェックを行うプロセス』
Continuous Integration「継続的インテグレーション」Continuous Delivery「継続的デリバリー」を合わせたことば。
Hyper-Converged Infrastructure 読み:ハイパーコンバージドインフラストラクチャ
HCI 読み:エイチシーアイ
ハイパーコンバージドインフラ 読み:はいぱーこんばーじどいんふら
とは、
『標準のx86サーバのみで構成されるシンプルなサーバ仮想化製品』
パンくずリスト
(パンクズリスト)
とは、
『そのページへたどり着くまでの階層構造』
童話の ”ヘンゼルとグレーテル” が由来。物語内でヘンゼルとグレーテルが道に迷わないようパンをちぎって道に置いていったことから。