resistance line
(れじすたんすらいん)
上値抵抗線
(うわねていこうせん)
とは、
証券用語
『チャート上の過去の上値を結んだ線』
概要
過去のローソク足の上値を結んだラインで、このラインに近づくと売り圧力が高まる傾向がある。

resistance line
(れじすたんすらいん)
上値抵抗線
(うわねていこうせん)
とは、
『チャート上の過去の上値を結んだ線』
過去のローソク足の上値を結んだラインで、このラインに近づくと売り圧力が高まる傾向がある。

【動】strangle
(すとらんぐる)
とは、
『絞め殺す』
『圧迫する、抑圧する』
ラテン語の strangulare「首を絞める」が語源。
『コールオプションとプットオプションを、同じ限月、異なる権利行使価格で購入または売却する戦略』
ストラングルは異なる権利行使価格でコールオプションとプットオプションを購入するため、原資産価格がコールオプションとプットオプションの間にある場合は、買い手が損失となる。
つまり、価格変動が大きいと買い手に利益が発生し、小さいと売り手に利益が発生する。
【権利行使価格】
ストラドルは、同じ限月の同じ権利行使価格でコールオプションとプットオプションを購入または売却する。
ストラングルは、同じ限月の異なる権利行使価格でコールオプションとプットオプションを購入または売却する。
【利益】
ストラドルは同一の権利行使価格でコールオプションとプットオプションを購入するため、ストラングルと比べ、値動きが大きくなくても買い手が利益を得られる可能性があるが、オプション料が高くなる傾向がある。
ストラングルは異なる権利行使価格でコールオプションとプットオプションを購入するため、ストラドルと比べ、値動きが大きくないと買い手が利益を得られないが、オプション料が安くなる傾向がある。
【動】straddle
(すとらどる)
とは、
『またぐ』
『中立的な立場を取る』
古英語の stride「大股で歩く」が語源。
『コールオプションとプットオプションを、同じ限月、同じ権利行使価格で購入または売却する戦略』
ストラドルは同一の権利行使価格でコールオプションとプットオプションを購入するため、原資産価格が権利行使価格と等しい場合以外は利益となる可能性がある。
ただし、オプション料が掛かるため、価格変動が小さかった場合は損失が生じる可能性がある。
つまり、価格変動が大きいと買い手に利益が発生し、小さいと売り手に利益が発生する。
【権利行使価格】
ストラドルは、同じ限月の同じ権利行使価格でコールオプションとプットオプションを購入または売却する。
ストラングルは、同じ限月の異なる権利行使価格でコールオプションとプットオプションを購入または売却する。
【利益】
ストラドルは同一の権利行使価格でコールオプションとプットオプションを購入するため、ストラングルと比べ、値動きが大きくなくても買い手が利益を得られる可能性があるが、オプション料が高くなる傾向がある。
ストラングルは異なる権利行使価格でコールオプションとプットオプションを購入するため、ストラドルと比べ、値動きが大きくないと買い手が利益を得られないが、オプション料が安くなる傾向がある。
原資産価格
(げんしさんかかく)
とは、
『オプション取引のもとになる商品の価格』
原資産 (ゲンシサン)
とは、
『デリバティブ取引の対象となる資産』