経済・金融・投資

小切手 (こぎって)

小切手 読み:コギッテ
とは、

概要

詳細≫

小切手とは、支払人が指定した金額を受取人に支払うよう銀行に指示する書類で、受取人は銀行に持ち込むことで即座に現金化できる。

通常、現金取引の代わりとして使われる。

手形と小切手の違い

詳細≫

手形は期日に支払う約束の証書で、支払いは後日行われる。

小切手は即時支払いを指示するもので、現金化がすぐに可能。

語源

詳細≫

小切手の語源には諸説があり、明確に特定されていないが、有力な説として「米切手起源説」がある。江戸時代、幕府から支給される俸給が米で支払われ、米の受け取り証明として使われた「米切手」が小切手の原型になったとされている。

関連記事

手形

事業主貸 (じぎょうぬしかし)

事業主貸 読み:ジギョウヌシカシ
とは、

勘定科目

概要

詳細≫

事業主貸とは、個人事業主が事業用の資金を自分の生活費に充てたり、事業用口座から個人の支払いをしたりした場合に使う勘定科目

例えば、事業用の銀行口座から家賃や食費を支払った場合、その金額を「事業主貸」として記帳する。

法人では発生せず、あくまで個人事業主の会計で使用される。

語源

詳細≫

「事業主(個人事業を営む人)」が「貸し付けた」形で処理されることから。

関連記事

勘定科目

当座預金 (とうざよきん)

当座預金 読み:トウザヨキン
とは、

概要

詳細≫

当座預金とは、企業や個人事業主が小切手や約束手形を用いた決済を行うための無利息の預金口座。

普通預金では小切手手形を発行できないため、これらを使った支払いが必要な場合は当座預金が必須となる。

預金者は銀行との契約に基づき、残高の範囲内で自由に決済が可能で、場合によっては当座貸越(融資枠)を利用できる。

語源

詳細≫

当座「その場」という意味で、決済や取引にすぐ使うことを前提とした預金口座であることから、この名称がついた。

関連記事

利息

貸倒金 (かしだおれきん)

貸倒金 読み:カシダオレキン
とは、

概要

詳細≫

貸倒金は、企業や個人が貸し付けた資金や売掛金などの債権が、取引先の倒産や経営悪化などにより回収できなくなった金額を指す。

会計上、損失として処理されることが多く、税務上も一定の条件を満たせば損金算入が認められる。

関連記事

貸倒

売掛金

荷造運賃 (にづくりうんちん)

荷造運賃 読み:ニヅクリウンチン
とは、

勘定科目

概要

詳細≫

荷造運賃は、商品や製品を顧客や取引先に発送する際に発生する費用を計上する勘定科目で、以下のような費用が含まれる。

・荷造りのための梱包材(ダンボール、緩衝材、テープなど)の費用

・荷造り作業にかかる外注費

・宅配便、郵送、運送業者への支払い(配送料、送料)

関連記事

勘定科目

費用