哲学

ヒッチンズの剃刀 (ひっちんずのかみそり)

Hitchens’s razor 読み:ヒッチェンズレイザー
ヒッチンズの剃刀 読み:ひっちんずのかみそり
とは、

証拠なしで主張できるものは、証拠なしで却下することもできるという考え方』

概要

詳細≫

ヒッチンズの剃刀は、イギリスの作家クリストファー・ヒッチンズが提唱した論理的な基準。

何かを主張する際、その主張に十分な証拠がない場合、その主張を無視してよいという考え方を指す。

この原則は、特に宗教的信念や超自然的な存在に関する議論で用いられることが多い。たとえば、「神が存在する」と主張する人が、その証拠を示せない場合、その主張を退けても問題ないとされる。

この考え方は科学的な議論や批判的思考の中でも重視される。

語源

詳細≫

イギリスの作家クリストファー・ヒッチンズ(1949–2011)の著書『God Is Not Great』に記載された内容が語源。「剃刀」は不要な仮定や曖昧な主張を切り捨てるという意味で、オッカムの剃刀に由来する比喩的な表現。

同義語

ヒッチェンズの剃刀 (ひっちぇんずのかみそり)

関連記事

オッカムの剃刀

主張

信念

オッカムの剃刀 (おっかむのかみそり)

Occam’s razor / Ockham’s razo
読み:オッカムズレイザー
オッカムの剃刀
読み:おっかむのかみそり

とは、

『必要以上に仮説を立てるべきでないという考え方』

概要

詳細≫

オッカムの剃刀は、複数の仮説があるとき、無駄に複雑なものを排除して、できるだけ簡潔で合理的な説明を選ぶべきだとする原則。科学や哲学の分野で頻繁に引用される。

例えば、ある現象を説明するのに「単純な自然現象」か「複雑な超常現象」のどちらかを選ぶ場合、前者が支持されやすい。

語源

詳細≫

ラテン語の “Entia non sunt multiplicanda praeter necessitatem“「存在は必要以上に増やしてはならない」に基づく。イギリスの神学者ウィリアム・オッカムが提唱したことから名付けられた。

関連記事

Deconstruction (デコンストラクション)

deconstruction
読み:でこんすとらくしょん
脱構築
(だつこうちく)
とは、 

哲学

『既存の仕組みを解体し、新たに構築し直すこと』

概要

詳細≫

Deconstructionは、フランスの哲学者ジャック・デリダによって提唱された哲学的な概念

この概念は、既存の仕組みを解体し、その内在する矛盾や多義性を明らかにすることで、表面上の意味や構造を再評価する手法を指す。

語源

詳細≫

ジャック・デリダが作った造語で、de-「離れる」construction「構造」で、「破壊して再構築する」という意味から。

関連記事

construction