ビジネス

Sunk cost (読み)サンクコスト

sunk cost
(さんくこすと) 
とは、

『これまでに投資した、もう回収できないコスト

概要

サンクコストとは、過去に払ってしまい、もう取り戻すことができない費用のことをいう。

経済学では、サンクコストにこだわりすぎると合理的な判断ができなくなるため、意思決定の際に考慮すべきではないといわれている。

サンクコストの例

広告宣伝費

広告費は、その商品が売れなくても返されないため、サンクコストとなる

会費

会員として支払う費用は、サービスを利用しなくても返されないため、サンクコストとなる。

語源

sunksink の過去分詞形」cost費用」で、「沈没した費用」という意味から。

同義語

埋没費用 (まいぼつひよう)

関連記事

【動/名】sink

【名/動】cost

非支配株主持分 (読み)ひしはいかぶぬしもちぶん

非支配株主持分
(ヒシハイカブヌシモチブン) 
とは、

『親会社以外の株主の持分

概要

非支配株主持分は、親会社以外の株主が所有する株式持分を示すために使用される。

例えば、親会社株式の60%を保有している場合、残りの40%は親会社以外の “非支配株主” が保有していることになる。

この非支配株主帰属する額を、”非支配株主持分” という。

関連記事

株式

持分

eコマース (イーコマース)

E-commerce 読み:イーコマース
とは、

インターネットを利用した販売方法』

概要

詳細≫

eコマースとは、オンラインで行われる商取引のこと。具体的には、ネットショッピングやデジタルコンテンツの販売などが、eコマースに含まれる。

語源

詳細≫

Electronic Commerce” の略語で、electronic「電子的な」commerce「商業」という意味から。

同義語

EC (イーシー)

電子商取引 (でんししょうとりひき)

関連記事

electronic

commerce