実装 (ジッソウ)
とは、
『新しい機能等を組み込むこと』
語源
実「実際に」装「とりつける」という意味から。
実装 (ジッソウ)
とは、
『新しい機能等を組み込むこと』
実「実際に」装「とりつける」という意味から。
Ridesharing 読み:ライドシェアリング
ライドシェア 読み:らいどしぇあ
とは、
『一般の人が、自家用車を使って客を目的地まで乗せるサービス』
ライドシェアは、ウェブサイトやアプリから予約を実施する。
路上で呼び止めることは出来ない。
ライドシェアは、行き先をウェブサイトやアプリから指定する。
ライドシェアは、事前に指定した行き先に応じて料金が決まる。タクシーと比較して、費用が抑えられる傾向がある。
ride-hailing service (ライドヘイリングサービス)
春季生活闘争 読み:しゅんきせいかつとうそう
春闘 読み:しゅんとう
とは、
『労働組合が雇い主に、労働条件について交渉する運動』
春闘とは、日本の労働組合が毎年2月頃から、新年度となる4月に向けて賃金や労働条件の改善を求めて行う交渉・運動を指す。
企業ごとに交渉が行われることが多いが、産業別労働組合や全国規模の労働組合も連携して取り組む。特に大手企業の春闘結果は他の企業や産業にも波及する影響がある。
戦後日本の経済成長期から制度化された伝統的な取り組みである。
日本の労働組合にとって一年で一番大きな闘いが春に行われることから、「春季生活闘争」というようになった。春季生活闘争を略して「春闘」と呼ばれる。
五月雨式 (サミダレシキ)
とは、
『間を置かずに続くこと』
五月雨「梅雨」式「やりかた」で、「梅雨の長雨のように続くやり方」という意味から。
boycott 読み:ぼいこっと
とは、
『意図的な拒絶行動をする』
『参加を拒否する、不買運動をする』
『ある集団に対する意図的な拒絶行動』