ビジネス

春闘 (しゅんとう)

春季生活闘争 読み:しゅんきせいかつとうそう
春闘 読み:しゅんとう
とは、

概要

詳細≫

春闘とは、日本の労働組合が毎年2月頃から、新年度となる4月に向けて賃金や労働条件の改善を求めて行う交渉・運動を指す。

企業ごとに交渉が行われることが多いが、産業別労働組合や全国規模の労働組合も連携して取り組む。特に大手企業の春闘結果は他の企業や産業にも波及する影響がある。

戦後日本の経済成長期から制度化された伝統的な取り組みである。

語源

詳細≫

日本の労働組合にとって一年で一番大きな闘いが春に行われることから、「春季生活闘争」というようになった。春季生活闘争を略して「春闘」と呼ばれる。

関連記事

Boycott (ボイコット)

boycott 読み:ぼいこっと
とは、

【動】

【名】

語源

詳細≫

アイルランドの地主チャールズ・ボイコットの名前に由来。

1880年代、彼が高額な地代を要求し、農民がそれに抗議するために、彼の一家や関係者に対する労働と食料供給を拒否したことから。

関連記事