娯楽・ゲーム

玩具 (がんぐ)

玩具 読み:ガング
おもちゃ 読み:オモチャ
とは、

『遊ぶための道具』

語源

詳細≫

もてあそぶ「道具」で、「手に持って遊ぶ道具」という意味から。

昔は「持て遊び」や「持ち遊び」と呼ばれており、そこから「もちゃそび」などに音が変化していき、「おもちゃ」となった。

関連記事

もてあそぶ

ずぐり (読み)ズグリ

づぐり (ヅグリ)
とは、

『雪の上で回す、すり鉢状のコマ

概要

ずぐりとは、青森県津軽地方に伝わる木製のコマで、雪の上で回して遊ぶ。

特徴

上部に軸が無く、すり鉢状になっている。

また、雪の上でもよく回るように下部の軸が太く、先端が丸みを帯びている。

遊び方

コマに縄を巻きつけて回し、雪の上で回っている時間の長さを競う。

語源

昔はコマのことを「こまつぶり」や「こまつくり」と呼んでおり、その略称として「こま」が全国的に定着した。

しかし津軽地方では、後ろの「つぶり」や「つくり」が変化し、「ずぐりづぐり」となったといわれている。

同義語

ずぐり回し (ずぐりまわし)

関連記事

コマ

独楽 (読み)こま

独楽 (コマ)
とは、

『手やひもで回転させて遊ぶ玩具

語源

紀元前に中国東北部にあった国の高麗 (こま) に由来。高麗から伝わったことから「こま」という名前がついたといわれている。

独楽” と書くのは当て字。

関連記事

玩具

Arcade Game (読み)アーケードゲーム

arcade game
(あーけーどげーむ)
とは、

『ゲームセンター等に設置されている業務用ゲーム機』

由来

ゲームセンターが、アーチ型の屋根が付いた商店街等にあったことから。

関連記事

【名】arcade

アーチ