歴史

一か八か (読み)いちかばちか

一か八か (イチカバチカ)とは、

 

博打用語で、「丁」「半」の各漢字の上部分をとったことが語源で、

 

『結果がどうなるか分からないことをやってみること』

関連記事

天蚕糸 (読み)てぐすいと

 天蚕糸 (テグスイト)とは、

元々テグスサンという虫の絹糸腺から取られる糸のことであったが、現代では

『釣り糸やナイロンなどの合成繊維でできた糸のこと』

として使われている。

関連記事

国勢調査 (読み)こくせいちょうさ

 国勢調査 (読み)こくせいちょうさとは、

 国「国の」勢「様子」の調査で、

 

5年ごとに行われる、

国民の生活等の統計調査 

関連記事

シーボルト (読み)しーぼると

Philipp Franz Balthasar von Siebold (読み)フィリップフランツフォンシーボルトとは、

江戸時代後期の後半に、

 『日本人に西洋医学を教えたドイツの医師』

関連記事