歴史

Silk Road (シルクロード)

 silk road 読み:しるくろーど
絹の道 読み:きぬのみち
とは、

概要

詳細≫

シルクロードとは、中国とヨーロッパを結んだ古代の通商路の総称。

絹(シルク)をはじめ、香辛料陶磁器、紙、ガラス製品などが取引され、東西の物資だけでなく、宗教・技術・文化・思想もこの道を通じて交流した。

陸路の主なルートは中国の長安(現・西安)から中央アジアを経て中東、さらに地中海沿岸へ至り、海路も含めた広いネットワークを形成していた。

語源

詳細≫

「シルクロード」という言葉は、19世紀にドイツの地理学者フェルディナント・フォン・リヒトホーフェンによって命名されたもので、当時の交易品の中でも絹が特に象徴的だったことに由来する。

中国語では「絲綢之路」と呼ばれる。

関連記事

絲綢之路 (しちゅうのみち)

関連記事

一帯一路

一帯一路 (読み)いったいいちろ

一帯一路 (イッタイイチロ)
とは、

『交易路構想』

中国の習近平国家主席が2013年に提唱した。

語源

一帯「中央アジア経由の陸路」一路「インド洋経由の海路」で、鉄道や港湾などインフラの整備を進める構想。

関連記事

提唱

公家 (くげ)

公家 読み:クゲ
とは、

語源

詳細≫

天皇家系」で、「天皇家系」という意味から。

関連記事

朝廷

貴族

天皇

朝廷 (ちょうてい)

朝廷 読み:チョウテイ
とは、

概要

詳細≫

朝廷とは、君主を頂点とする政治機構や政権を指す言葉で、元々は古代中国で使われていた用語。

この語は中国から東アジア諸国に伝わり、日本でも天皇を中心とした中央政権の呼称として使われるようになった。

語源

詳細≫

まつりごと政務を行う場所」を意味する。「朝廷」は本来「君主が政治を行う場」という意味で、中国の古典に見られる語が日本にも取り入れられた。

関連記事

天皇

まつりごと

政務

アラブの春 (読み)あらぶのはる

Arab Spring (アラブスプリング)
とは、

関連記事