将軍 読み:ショウグン
とは、
『軍隊の最高位』
『武士の位の一つで、軍を統率し指揮する職』
将軍 読み:ショウグン
とは、
『軍隊の最高位』
『武士の位の一つで、軍を統率し指揮する職』
武士 読み:ブシ
とは、
『昔の日本において、国に仕える武力を持った身分の人々』
武「たたかう」士「さむらい」で、「戦う侍」という意味から。
はったり (ハッタリ)
とは、
『大げさな言動をしたり、強気な態度をとること』
賭場で客に勝負を促す際に、「張ったり張ったり」と言った掛け声が語源と言われている。
関連記事
本丸 (ホンマル)
とは、
『城の中核』
『最も重要な部分』
本「おおもと」丸「城」という意味から。
牙旗 読み:ガキ
とは、
『大将軍のいる所に立てる旗』
牙旗は、戦場で大将軍の所在を示すために立てられた旗。
中国の軍隊で用いられ、旗の竿の先に象牙の飾りがつけられていたことから「牙旗」と呼ばれた。
この旗が立てられた場所は軍の中心となる重要な拠点であり、戦略上の要となった。
「牙」は象牙を指し、旗の装飾として使われたことに由来する。「旗」は軍の目印となる旗を意味し、合わせて「牙旗」となった。