同じ穴の貉 (オナジアナノムジナ)
とは、
『一見関係がないようでも実は同類や仲間であること』
『同じような悪事を働く同類』
語源
狢「アナグマ」がタヌキと同じ穴で生活する習性をもつことから。
関連記事
リンク
リンク
同じ穴の貉 (オナジアナノムジナ)
とは、
『一見関係がないようでも実は同類や仲間であること』
『同じような悪事を働く同類』
狢「アナグマ」がタヌキと同じ穴で生活する習性をもつことから。
火急の用 (カキュウノヨウ)
とは、
『急用』
火急「差し迫った状態」用「用事」で「差し迫った用事」という意味から。
世話をやく (セワヲヤク)
とは、
『他人の世話をすること』
木で鼻を括る
(キデハナヲククル)
とは、
『無愛想な態度、冷淡な様子』
本来この言葉は「木で鼻をこくる(強く擦る)」が正しい。
時が経つにつれ「こくる」が「くくる」に変化した。
昔紙が貴重な時代は、鼻をかむ際に木が使われていて、木で鼻を擦ると痛くて不快な顔になることから、無愛想な態度を表す言葉になった。
目の上の瘤 (めのうえのこぶ)
とは、
『邪魔なもの』